翻訳修行: 社会学入門 大手メディアによる情報統制 Gatekeeping

 Uopeople大学、Health Science の短大コースの、SOC1502のテストを終了しました。

  内容を良く覚えている間に、テキスト内でメディアの情報操作を説明する単語をご紹介したいと思います。

 

Gatekeeping 

the sorting process by which thousands of possible messages are shaped into a mass media–appropriate form and reduced to a manageable amount

何千もの可能なメッセージがマスメディアに適した形式に形作られ、管理可能な量に削減されるソートプロセス

 

ここで私は、個人的に、”青い小鳥”ちゃんとか、”顔の本”とか、おい、おい、お前たちもやっているじゃないか!!と、赤い文字の太文字にしちゃいたくなりました。

Gatekeeping 

 

テスト問題には、こんな自分たちに都合の良い文章しか使われてません。

15. The government of __________ blocks citizens’ access to popular new media sites like Facebook, YouTube, and Twitter.

XXXの政府は、人気のある新しいメディアサイトへの市民のアクセスをブロックしています。 答え: China

 

Powerful individuals and social institutions have a great deal of influence over which forms of technology are released, when and where they are released, and what kind of media is available for our consumption, a form of gatekeeping. Shoemaker and Voss (2009) define gatekeeping as the sorting process by which thousands of possible messages are shaped into a mass media–appropriate form and reduced to a manageable amount. In other words, the people in charge of the media decide what the public is exposed to, which, as C. Wright Mills (1956) famously noted, is the heart of media’s power. Take a moment to think of the way that “new media” evolves and replaces traditional forms of hegemonic media. With a hegemonic media, culturally diverse society can be dominated by one race, gender, or class through the manipulation of the media imposing its worldview as a societal norm. New media renders the gatekeeper role less of a factor in information distribution. Popular sites such as YouTube and Facebook engage in a form of democratized self-policing. Users are encouraged to report inappropriate behaviour that moderators will then address.

メディアの責任者は、一般の人々が何にさらされるかを決定します。これは、ライトミルズ(1956)が有名に指摘したように、メディアの力の核心です。

opentextbc.ca

 

==  私見 ==

 Gatekeepingという単語を、この授業を受けて初めて知りました。

 現在、どうも、大国のパワーバランスが不安定になりつつあるので、弱小国の日本としては、位置的にサンドイッチ状態でもあり、非常に危険な事になりはしないか。。。そして、先の大統領選挙のように不透明な事があり、ミャンマーなど何とも不安になります。

 最初は必修になぜ社会学を受けなければならないのか、時間がもったいないと思ったのですが、以外にも、内容は現代に通じる事が多くありました。私が学生時代(30年前)、こんな内容の濃い授業がされていたのでしょうか。全く、何も理解できずに出席して、レポート書いただけで単位くれていた時代だったのでしょう。。。

 この社会学の授業は、新しい単語が沢山覚えられて、とても有意義でした。

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

 

   ↓ 

小説書いてます。ご一読いただければ幸いです。

わんぐっどてぃんぐ: 第一部 戦中編 (恋愛小説 ファンタジー)

わんぐっどてぃんぐ: 第二部 帰郷編